お金が無くても保険証が無くても病院受診する方法!
- 正明 たかひら
- 2016年2月25日
- 読了時間: 3分
藤田孝典 | NPOほっとプラス代表理事 聖学院大学客員准教授 2014年2月21日 12時49分配信 http://bylines.news.yahoo.co.jp/fujitatakanori/20140221-00032867/
からの引用です。
社会福祉法第2条3項の九では『生計困難者のために、無料又は低額な料金で診療を行う事業』を第二種社会福祉事業として位置付けている。 政府は、病院事業者に対して、生活に困っていて医療費が払えない、あるいは医療費を払う余裕が無い人々を受診させてもらえるように事業を設けている。 この届出をした病院は、無料又は低額で医療行為を一定数行うことと引き換えに、税制上の優遇措置を受けることができる。 この届出を行い、いわゆる無料低額診療事業を実施している病院が皆さんのまわりにたくさんあることをご存じだろうか。 また、近年、この無料低額診療施設が全国的に需要があり、増加傾向にあることをご存じだろうか。 特にこの分野で永年にわたり、努力されてきて有名なのは、社会福祉法人恩賜財団済生会である。 皆さんのお住まいの周辺に、済生会○○病院や○○済生会病院はないだろうか。 そして、済生会以外にも多くの病院が無料低額診療施設として登録されている。 たとえば、東京都内の無料低額診療施設は、東京都福祉保健局のホームページに一覧が掲載されている。 他にも大阪府内の無料低額診療施設は、大阪府福祉部のホームページに一覧が掲載されている。 他の道府県については、「無料低額診療施設」を検索し、ホームページを参照いただきたい。 そして、実際に受診される際には、各無料低額診療施設の医療相談室に、訪問または連絡をしていただき、【医療ソーシャルワーカー】、あるいは【医療相談員】と呼ばれる人に事情を話してみてほしい。 これらの相談員は、守秘義務(秘密を守る義務)があり、あなたやあなたの周りの事情を聞いて、それを関係のない第三者に漏らすことをしない。 一人でも多くの人が病気で苦しむことなく、悩みから解放されることを願っている。
NPO法人ほっとプラス
http://www.hotplus.or.jp/
大阪府内の無料低額診療事業 (English,、中国語もあり)
http://www.pref.osaka.lg.jp/houjin/muryoteigaku/
堺近辺だけを転載しておきます。
① 公益財団法人 浅香山病院 072-229-4882 堺市堺区今池町3-3-16
内科、外科、整形外科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科、皮膚科、泌尿器科 など
② 耳原総合病院 072-241-0501 堺市堺区協和町4丁465 内科、外科、整形外科、小児科、産婦人科、精神科、眼科、泌尿器科 など
③ 耳原歯科診療所 072-245-2912 堺市堺区旭ヶ丘中町2-1-7
一般歯科、小児歯科
④ みみはら高砂クリニック 072-241-4990 堺市堺区高砂町4-109-2
内科、小児科、皮膚科
⑤ 耳原老松診療所 072-244-0270 堺市堺区老松町2-58-1
内科
⑥ 耳原鳳クリニック 072-275-0801 堺市西区鳳南町5丁595
内科、外科、整形外科、小児科、婦人科、皮膚科、心療内科、泌尿器科 など
⑦ みみはらファミリークリニック 072-252-1507 堺市北区蔵前町3-5-47
内科、小児科
⑧ 岩田記念診療所 072-333-1801 松原市阿保3-14-22
内科、精神科
⑨ 寺田萬寿病院 072-422-4466 岸和田市南上町1-48-5
内科、外科、整形外科、脳神経外科、眼科、皮膚科、リハビリテーション科 など
⑩ さんみクリニック 072-464-4705 泉佐野市鶴原1065-3 パトリア1階
内科、整形外科、泌尿器科、リハビリテーション科
⑪ 医療法人 五條歯科医院第三診療所 072-469-0648 泉佐野市鶴原1506-1・10レジデンス・ガラシャ1階
歯科
済生会病院は、富田林と泉南にあります。
0721-29-1121 富田林市向陽台1-3-36
内科、外科、整形外科、脳神経外科、小児科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、形成外科、泌尿器科 など
072-480-5618 泉南市りんくう南浜3-7 内科、外科、整形外科、婦人科、神経科、眼科 など
最新記事
すべて表示先輩の岡さんの文章をベースに説明しています。 ・子どもは高校をやめなくてもいいのですか? 当然です。 高等学校や専門学校に就学し卒業することが世帯の自立助長に効果的と認められる場合には、進学しないで 働くことは求めないで、高校等に進学することが認められ、高校生等の生活費も生...
先輩の岡さんの文章をベースに説明しています。 生活保護法には、次の8つの扶助が定められています。 ①生活扶助 ②教育扶助 ③住宅扶助 ④医療扶助 ⑤介護扶助 ⑥出産扶助 ⑦生業扶助 ⑧葬祭扶助 支給額は住んでいる地域、家族構成によって違ってきます。...
先輩の岡さんの文章をベースに説明しています。 保護が決まるまでの日数は、原則は「申請日から14日以内」です。 しかし実際には30日近くかかる場合がほとんどです。