top of page

家庭裁判所、しっかりしてくれよ・・・

  • 執筆者の写真: 正明 たかひら
    正明 たかひら
  • 2018年5月16日
  • 読了時間: 2分

成年後見業務で、不動産が絡む事案があったので、司法書士に依頼したときのこと。

「あれ? これ家裁の書類、間違ってますよ。 住所の字が原本と違います。 これは法務局に出す時、何か言われないかぁ・・・」

確かに、家裁に提出した書類の字が潰れていて、誤字で書類作成されています。

成年後見業務では、細かいことでも家裁の相談しておいた方がいいので、説明すると、20分ほど待たされた後、「法務局に訊いてくれませんかねぇ?」との呆れる回答が返ってきた。

「え~っ! こんな誤記載、今までもあったでしょ? そんな知恵の集積として、『疑問があれば、細かいことでも報告してください』と言ってるのではないんですか? 家裁が別の役所に『訊いてくれ』って、判断するのが、あなた方の仕事ではないんですか?」

裁判所に強く出られる者は原則いません。

ハシシタ氏も「クソ教育委員会!」とは言っても、「クソ大阪地裁!」とか「クソ裁判官!」とか「バカ判決!」などとは言わんかったでしょう。

それ言えば、弁護士として、懲罰食らうでしょうからね。

ここが維新の「強いものには弱く、弱いものには強い」本領よ。

私も十分それは承知していますが、流石にこりゃないよと、言うしかありませんでした。

「裁判所は、決める場所なんですから、どうすればいいのか、判断をお願いしますよ。 『訂正に必要な書類が出ているので、訂正する』か『法務局に職権で訂正してもらってくれ』なのか」

ここまで説明しても、同じように「法務局に訊いてもらえませんか?」を繰り返したので、仕方なく法務局へ。

ベテラン職員が出てきて、あっさり「誤字だと確認できましたので、職権訂正します」。

ホンマかいな?と一応疑ってかかり、「担当官、サインしといてくださいよ、司法書士連れてきた時に『これアカンわ』と言われたら、目も当てられませんがな」と念押しをして、サインを貰い、安心しました。

家裁の事務官は、裁判官に訊けなかったのかもしれませんが、他の事務官にも聞こえているのに、誰も返答できんって、どういうこと?

「マニュアルにも載ってなかっ」ても、何万という事件を扱ってるんだから、主みたいな職員が判断してくれよ。

そう言えば、裁判所内を裸足に雪駄で闊歩していたオッチャン職員がいたなぁ・・・

もう定年退職したんだけど、あんな“主”こそ、おってもらわんとアカンかったんとちゃうんかいなと、懐かしく思い出しました。


最新記事

すべて表示
介護施設の監査を行政職員にさせました。

どことは書けませんが、ある有料老人ホーム、デイサービスの内情がひどいとの通報を受け、役場に監査をさせました。 改善指導自体は多くなかったものの、今後も継続して監査するとのことで、施設が利用者にとって良いものになるよう願っております。...

 
 
 
認知症の方の成年後見人になった場合の配慮

認知症で在宅の方の成年後見人となっている行政書士の先輩の配慮の紹介。 2円で刑務所、5億で執行猶予 (光文社新書) で、高齢者犯罪や累犯高齢者、高齢者の最期の受け皿が刑務所となっていると、以前から警鐘を鳴らしている浜井浩一・龍谷大学教授(刑事政策、犯罪学、統計学、犯罪心理学...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page