

高槻市で罹災証明発行のお手伝い
あまりにも行政書士ネタが少ないために、「仕事やってんのか?」と訝られたりもしておりますが、市政のことでお知らせせねべならない事件が多すぎるのでそればかりを書いているだけで、仕事はもちろんしてますよ。 相続、遺言、交通事故請求、成年後見、VISA、帰化、飲食・古物・運送業など...
家庭裁判所、しっかりしてくれよ・・・
成年後見業務で、不動産が絡む事案があったので、司法書士に依頼したときのこと。 「あれ? これ家裁の書類、間違ってますよ。 住所の字が原本と違います。 これは法務局に出す時、何か言われないかぁ・・・」 確かに、家裁に提出した書類の字が潰れていて、誤字で書類作成されています。...
介護施設の監査を行政職員にさせました。
どことは書けませんが、ある有料老人ホーム、デイサービスの内情がひどいとの通報を受け、役場に監査をさせました。 改善指導自体は多くなかったものの、今後も継続して監査するとのことで、施設が利用者にとって良いものになるよう願っております。...
認知症の方の成年後見人になった場合の配慮
認知症で在宅の方の成年後見人となっている行政書士の先輩の配慮の紹介。 2円で刑務所、5億で執行猶予 (光文社新書) で、高齢者犯罪や累犯高齢者、高齢者の最期の受け皿が刑務所となっていると、以前から警鐘を鳴らしている浜井浩一・龍谷大学教授(刑事政策、犯罪学、統計学、犯罪心理学...
成年後見人として、グループホームでの心配な出来事
私も学ばせていただいているソーシャルワーカーの方が事例を提示していて、やり取りをさせていただきました。 ソーシャルワーカー: グループホームを利用する重い段階の行動障がいと知的障がいのある利用者のお話。 利用者を一人にして、スタッフは買い物に行きました。 ...
未成年の子どもが遺されたときの財産の管理
ご夫婦が共に先立たれたり、御一方の意識がはっきりしない状態で、も う御一方がお亡くなりになったりした場合に、遺された子どもさんが未成年や障がいをお持ちで生活の支援であったり、資産管理ができない場合、行政書士は財産管理者としてお手伝いできます。...