岸和田市初の地域猫施策、第1号の不妊・矯正手術が始まり、発進しました!
約1年がかりで交渉を重ねてきた岸和田市初の地域猫政策が、やっと動き出しました。 担当課を自治振興課と決め、 「予算がない」を言い訳にさせじと、公益財団法人どうぶつ基金理事長と話し、無料手術チケットを行政枠でもらえることになり、...
府営住宅でのペット飼育に対して、強制退去や明け渡しを求められたとの相談。
日本最大の家主である公団(UR都市機構)では、ペット可の賃貸住宅があります。 それに倣って、他の府営や市営住宅でもペット可にすれば良いと私は思っており、大阪市では吉村洋文(維新)市長に、第1会派の維新からそれも含めた要望が「犬猫の理由なき殺処分ゼロに向けた提言書」として、2...


地域猫の越冬場所として、草刈り延期のお願い。
保護猫活動している方からのお願い。 地域猫として保護活動がなされているある公園で、草刈りを越冬後にしてもらえないかとの相談があった。 現場を見に行くと、確かに吹きっ晒しで、膝丈ほどの高さに生えている雑草がなければ、雨風をしのげる隠れ場所がない。...


野良猫でもトイレのしつけができます。 外猫トイレの作り方
動物保護活動をしている方から、データを頂いたので、ご紹介します。 苦情でよく聞くのは、糞尿の臭いです。 不妊・去勢手術をすれば、鳴き声とともにほぼなくなります。 だからこそ、私は、不幸な猫を一代限りとするために、行政による地域猫制度を取り入れようとしています。...
「予算がない」を行政の逃げ口上にさせない、不妊手術チケット活用例
公益社団法人 どうぶつ基金では、不妊手術のチケットを、個人の抽選だけでなく、行政枠として特別に配布しているものもあり、行政も予算を組まずとも可能な施策として、協力をお願いできないかを模索すべし。 岸和田市は、私がこの例を示しても、「担当課がない」(自治振興課)など、寝惚けた...


議員向けに保護動物や殺処分についての要望をアピールしました。
発表してきたのは、ペットライフネットとNeko Apartment主催の「動物行政の現状と課題~議員の方々とともに学び、考える勉強会~」。 プログラムは、 ■基調講演(1) 「現状の動物愛護管理法と地方自治」 弁護士 細川敦史さん...
ペット供養
依頼者が施設入所されたり、お亡くなりになった後、遺されたペットの終活を含めたお世話を依頼者の信頼する友人や老犬ホームなどに託して、最後まで面倒を見てもらう契約や、お任せされた後の状況確認のお手伝いをしております。 ペットのお墓や供養する場所について、北摂地区などには多いので...