検索
野良猫でもトイレのしつけができます。 外猫トイレの作り方
- 正明 たかひら
- 2018年1月16日
- 読了時間: 1分
動物保護活動をしている方から、データを頂いたので、ご紹介します。
苦情でよく聞くのは、糞尿の臭いです。
不妊・去勢手術をすれば、鳴き声とともにほぼなくなります。
だからこそ、私は、不幸な猫を一代限りとするために、行政による地域猫制度を取り入れようとしています。

やっと、不妊去勢手術のチケットを、岸和田市が公益財団法人どうぶつ基金より頂き、市内で活動している保護団体に配布する道筋が見えてきたところです。
それでも地域住民が、外猫のしつけについて知っているのといないのとでは、苦情の数も変わってくると思われますので、ぜひともしつけの方法について知っておいて頂き、実践してほしいと思います。

玄関に糞をされて怒っている方がご近所にいれば、教えてあげて下さい。
地域猫制度のイメージが、このすごろくから湧いて、興味を持ち、取り組みに参加する方が増えれば、その地域はモデルケースとなるでしょう。

最新記事
すべて表示約1年がかりで交渉を重ねてきた岸和田市初の地域猫政策が、やっと動き出しました。 担当課を自治振興課と決め、 「予算がない」を言い訳にさせじと、公益財団法人どうぶつ基金理事長と話し、無料手術チケットを行政枠でもらえることになり、...
日本最大の家主である公団(UR都市機構)では、ペット可の賃貸住宅があります。 それに倣って、他の府営や市営住宅でもペット可にすれば良いと私は思っており、大阪市では吉村洋文(維新)市長に、第1会派の維新からそれも含めた要望が「犬猫の理由なき殺処分ゼロに向けた提言書」として、2...