top of page

第4回gritter主催LGBT講演会に参加してきました。

  • 執筆者の写真: 正明 たかひら
    正明 たかひら
  • 2016年4月12日
  • 読了時間: 4分

大阪市内であった学習会に参加してきました。

市民運動を長くやっていて歯がゆいのは、当事者ではない自分が、当事者の気持ちをどこまで行っても理解不足であること。

だからこそ当事者と話し、学ばせてもらわねばならないと常々痛感しています。

アメリカでのSOGI(性的指向と性自認)運動は、 同性愛者らの権利獲得運動転換点となったストーンウォールの反乱から始まります。

1964年には公民権法が制定されるなど、 アフリカ系アメリカ人を中心としたマイノリティが人権を勝ち取る動きが連邦レベルで広がっていた時期のアメリカで、65年に ソドミー法(同性間性交渉禁止法) が制定されます。

これによってニューヨークでは、 ベトナム反戦運動や学生運動も高まる中、 ゲイバーに対する警察による手入れが当然のように行われ、同性愛者我慢も限界に近づいていました。

69年6月22日、 「オズの魔法使い」にて主役のドロシーを演じ、同性愛者に対して親密的な女優であったジュディ・ガーランドが睡眠薬の過剰服用により自死します。

「Friend of Dorothy」が男性同性愛者を指す隠語として使われていたほど慕われていたガーランドの葬儀が27日に行なわれ、その教会から程近い場所にあったゲイバーのストーンウォール・インでは葬式に参列した者を中心にガーランドの話題で感傷的な雰囲気が形成されていました。

そんな28日未明、ストーンウォール・インに警察が踏み込み捜査を行い、居合わせた同性愛者らが初めて警官に真っ向から立ち向かい、警官400人VS市民2000人の暴動となります。

その後、これに端を発する権力による同性愛者らの迫害に立ち向かう抵抗運動が起きます。

今ではソドミー法は廃止され、国際的にも差別禁止の動きとなります。

2000年 

オランダで世界初の同性婚を法整備

2011年6月

国連人権理事会は 性的指向と性同一性に関するものとしては初の国連決議となる決議を採択し、個人の性的指向や性同一性を理由とする暴力や差別に対する「由々しき懸念」を表明

2014年12月

IOC(国際オリンピック委員会)の総会で、今後の開催都市にLGBTへの差別禁止を求めることが決議

2015年6月

全米で同性婚合法化

首相も同性婚をしています。

2010年6月

アイスランドのヨハンナ・シグルザルドッティル首相(67)が、同性婚の法制化に伴い長年のパートナーである女性作家と正式に結婚

2015年5月

ルクセンブルクのグザビエ・ベッテル首相(42)が、交際中のベルギー人建築士の男性と結婚

同国では今年、同性婚が合法化されたばかり

キリスト教的志向によって保守的な国でも同性婚は法整備されています。

2015年5月

カトリック教徒が多数を占めるアイルランドで、同性婚を合法とする憲法改正の是非を問う世界初の国民投票が行われ、賛成に

2016年2月

バチカンがあり、 キリスト教カトリックの影響が強いイタリアは西欧主要国の中で唯一、同性婚やシビル・ユニオンを公的に認める制度を持たずなかったイタリアで、同性カップルに結婚に準じた権利を認める「シビル・ユニオン」の合法化法案が上院で可決

英語表記

They→Ze

Mrs. Ms.  Mr.→Mx.

パスポート

2011年9月

オーストラリアで、世界初の 「intermediate(中間)」を意味する性別表記「X」を記載

アジアでも

2015年8月

ネパールで、第3の姓として、(other)」を表す「O」の文字が記される

タイでも導入が検討されています

日本での法整備はまだでも外堀は埋まっています。

2014年7月 

男女雇用機会均等法改正、セクハラには同性を含む

2016年2月

2015年夏、社員から申し出があったパナソニックで、同性カップルを結婚と認める

一方、未だ同性愛を取り締まる法律がある国も2013年現在で76か国あります(うち36か国はアフリカ)

生命保険で同性パートナーが受取可能(要:住民票や確認書)

ライフネット生命、第一生命

マイル共有(要:同性パートナー証明書、同居住民票)

全日空、日本航空

日本での法整備については、

渋谷方式(要:任意後見契約書、公正証書 費用:数万円~Ý十万円)でなく、

世田谷方式(議会承認不要、啓発的要素、無料)

を全国の自治体で広げ、法改正に移行する方法がスムーズでしょう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
府営住宅でのペット飼育に対して、強制退去や明け渡しを求められたとの相談。

日本最大の家主である公団(UR都市機構)では、ペット可の賃貸住宅があります。 それに倣って、他の府営や市営住宅でもペット可にすれば良いと私は思っており、大阪市では吉村洋文(維新)市長に、第1会派の維新からそれも含めた要望が「犬猫の理由なき殺処分ゼロに向けた提言書」として、2...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page