市役所に、警察OBを使って生活保護請求者を締め出させるよう、厚労省は指導。
- 正明 たかひら
- 2016年5月6日
- 読了時間: 2分
私は、市役所で警察官OBを使うなと数年前から言い続けています。
人事課と話をする中で、本音として府警からの押し付けとの言葉も聞かれましたが、実は厚労省のこんな棄民政策の一環だったんですね。
厚生労働省は,2012年3月1日,社会・援護局関係主管課長会議において,「警察官OB等を福祉事務所内に配置すること」を積極的に検討するよう指示している。
社会・援護局関係主管課長会議資料について (11)保護課重点事項10 http://www.mhlw.go.jp/topics/2012/03/tp0314-01.html
7 不正事案の告発等について (3)不正受給対策に関する予算事業の活用 セーフティーネット支援対策等事業補助金の体制整備強化事業を活用し,退職した警察官OB等,警察当局と福祉部局との連携を図るための人材を雇用してい る自治体もある。退職した警察官OB等を福祉事務所内に配置することにより,不正受給に対する告訴等の手続きの円滑化,申請者等のうち暴力団員と疑われる 者の,早期発見などの効果が期待される。そのため当該事業の導入を積極的に検討し,告訴等も含めた不正受給者対策の徹底を図っていただきたい。 http://www.mhlw.go.jp/topics/2012/03/dl/tp0314-01_16.pdf
これに対して、 生活保護問題対策全国会議は同年3月12日付、「警察官OBの福祉事務所配置指示の撤回を求める要望書」 http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-entry-24.html を 日本弁護士連合会は、11月16日付、 「警察官OBの福祉事務所配置要請の撤回を求める意見書」 2012年 http://www.nichibenren.or.jp/…/da…/2012/opinion_121116_2.pdf をそれぞれ提出。
警察官OB配置撤回や、 ケースワーカーが専門性を強化し、経験を蓄積できるよう、社会福祉専門の採用と配置にこそ補助金を使い、併せて、生活保護業務の経験の蓄積ができる人事異動の展開を全国の自治体に指示するよう求めています。
最新記事
すべて表示先輩の岡さんの文章をベースに説明しています。 ・子どもは高校をやめなくてもいいのですか? 当然です。 高等学校や専門学校に就学し卒業することが世帯の自立助長に効果的と認められる場合には、進学しないで 働くことは求めないで、高校等に進学することが認められ、高校生等の生活費も生...
先輩の岡さんの文章をベースに説明しています。 生活保護法には、次の8つの扶助が定められています。 ①生活扶助 ②教育扶助 ③住宅扶助 ④医療扶助 ⑤介護扶助 ⑥出産扶助 ⑦生業扶助 ⑧葬祭扶助 支給額は住んでいる地域、家族構成によって違ってきます。...
先輩の岡さんの文章をベースに説明しています。 保護が決まるまでの日数は、原則は「申請日から14日以内」です。 しかし実際には30日近くかかる場合がほとんどです。