top of page

堺市国際交流プラザで、外国人向けVISA、帰化などの無料相談会をもっと知ってもらう取り組み

  • 執筆者の写真: 正明 たかひら
    正明 たかひら
  • 2017年6月28日
  • 読了時間: 3分

サブタイトル

国際交流プラザ作成の外国人のためのお知らせチラシの活用

堺市HP

にある通り、

帰化許可申請、在留資格申請・変更、永住許可申請、国際結婚などの入管相談に応じています。

国際交流プラザって、市民でも知らんのではないでしょうか?

市役所から北側(商店街側)を向いて、少し浜側のビルの5Fで、ビル自体に垂れ幕がかかってます。

私も行政書士になった後、更に入局管理局取次申請者資格を取ってから、初めて行きましたわ。

4月頃、堺市国際交流プラザでの相談を見学に行き、その際、相談数が少ないと職員から聞いていました。

相談案内のチラシを棚に入れるだけでなく、別の周知方法はないのかと問うたところ、泉北の府営に外国人居住者が多いと聞いたので、そちらから周知してもらう方法を提案したところ、既にチラシをは送付して配ってもらっているとのこと。

しかし、「送付してもただ棚に置いているだけでは、周知効果がないので、居住者に外国人が含まれるとの情報を泉北住管はわかっているし、鍵を渡したり、生活上の注意事項などを直接伝える機会があるのだから、その際 に相談ができる旨伝えて、チラシも渡せば、より活用されるのlではないか?」

と再提案し、

了解も得たので、「本当にやってくださいよ。 後で府に確認しますよ」と言って1か月…。

大阪府住宅供給公社 泉北ニュータウン管理センター  マツムラ氏に訊ねたところ、

「堺市から働き掛けはないが、提案通り、入居説明時にチラシを手渡しする」と快諾戴いたので、

出先機関の国際交流プラザではなく、

国際プラザを所管する堺市国際課交流協力係の小谷行彦・課長に

「府の了解を取り付けたので、再度堺市からお願いしといてください」

と伝え、そのように周知し、取り扱うようになりましたのでお知らせします。

小谷課長には、

「行政書士による無料相談 堺市 http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/kokusai/suishin/kyosei/seikatsu/sodan.html

を見ると、

国際交流プラザ自体が、平日の9~17時半までしか開館していないのも問題だ」とも指摘。

小谷氏は、「今年から各区役所内での一般行政相談が開始され、そこでも入管関係の相談ができるようになったので、以前よりは幅が広がっている」と返答したので、

「区役所内で相談するように交渉着手したのも、私です」と説明しておきました。

この小谷回答って、実は間違いだと後に判明していますので、訂正も記載。

以前は、外国人むけの入管帰化相談会は、月1回第3水曜日 国際交流プラザ主催のものだけでしたが、 2016年度からは、国際交流プラザさんからの要望を受け、大阪府行政書士会堺支部が主催する無料相談会のうち、堺市産業振興センター・栂文化会館・サンスクエア堺会場の時にも、入管・帰化の相談に応じられる相談員体制を作り、入管・帰化相談も可能という広報もしております(ちなみに、事前に予約がある場合は、通訳対応も国際交流プラザで手配してもらえます)。

更にこの後、小谷氏は泉北住管に出向き、相談チラシが、受付カウンターの上に誰でも気付くように置かれていることを確認している。

泉北住管には是非とも、外国人居住者に案内する際には、一言かけていただきたいところ。

ちなみに私の相談担当は、10月18日 14~17時です。


最新記事

すべて表示
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page