介護保険地獄・・・・・
- 正明 たかひら
- 2017年6月27日
- 読了時間: 5分
介護保険利用料、3割負担に 現役並み所得者、来夏から:朝日新聞デジタル
松川希実 2017年5月25日23時52分
http://www.asahi.com/articles/ASK5T4DGRK5TUTFK007.html
より
介護保険サービスで、現役世代並みの所得がある人の自己負担割合を3割に上げる介護保険法などの改正案が25日、参院厚生労働委員会で自民党、公明党、日本維新の会などの賛成多数で可決された。26日の参院本会議で成立する見通し。高齢化で急増する介護費を抑える狙いで、今後も比較的お金に余裕がある人を中心に負担が増える可能性がある。
介護保険サービスの利用料の自己負担は、原則1割だ。2015年8月からは、単身世帯なら年金などの所得が年280万円以上など「一定の所得のある人」は2割になった。3割負担となるのは、単身世帯なら年金などの所得が年340万円以上などの「現役世代並みの所得の人」で、来年8月から引き上げられる。
対象は利用者の3%の約12万人と見込まれる。毎月の負担額には上限(単身で年収383万円以上の人は4万4400円)があり、サービスの利用が多い人は負担が増えない場合がある。これらの制度変更で厚労省は、年100億円ほどの介護費の抑制効果があるとみる。
今回の改正で、40~64歳の現役世代で収入が多い人の介護保険料負担も増す。原則、職場の医療保険運営者を通じて納めている。運営者ごとの負担は加入者数に応じて決めているが、これが加入者の収入の総額に応じて決める方式になる。
大企業の会社員や公務員らを中心に約1300万人の負担が増え、中小企業の会社員ら約1700万人は負担が減る見通しだ。見直しは今年8月から4段階で実施。全面実施となる20年4月から、負担増となる人の保険料は今より平均月700円以上(事業者負担分を含む)増える。これで国費を年約1600億円抑えられると、厚労省はみている。
介護保険の費用は制度が始まった00年度の3兆6千億円から膨らみ続け、今は10兆円を超す。団塊の世代が75歳以上となる25年度には約20兆円に倍増するとの試算もある。すでに負担増だけでなく、特別養護老人ホームへの新規入居を原則「要介護3」以上に限るといったサービスの絞り込みも始まっている。
(引用ここまで)
こんなに高額になると払えない?
既に、支払えない人への罰則は始まっています。
介護保険料は65歳以上の国民すべてが、年金から自動徴収されてしまう仕組みとなっていますので、「払えない」のは、受給額が年額で18万円に満たず、引き落とし額が不足するような方。この方々は、自治体に直接支払っているので、どうしても滞りがちになります。
そんな方々から来ている服をも引っぺがすような取り立てで、どうなっているか?
2016/05/12 19:00
https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no141/
より抜粋
「普通徴収」である未年金者、低年金者を中心に未納、滞納が相次いでいます。介護保険料を滞納した場合、どのようなペナルティーを受けるのでしょうか。
滞納期間によってその内容は異なります。滞納期間が1年以上の場合は、介護サービス利用の際、いったん費用の全額を自己負担し、後から払い戻しを受ける「償還払い」になります。1年6か月以上では、滞納分の保険料を納めるまで、払い戻しが止められます(「保険給付の一時差し止め」)。滞納期間が2年以上になると、利用料の自己負担が1割から3割に引き上げられることになります(「3割負担」)。
厚生労働省の調査によると、こうしたペナルティーを受けた高齢者は、2013年度の1年間で1万人を超えていたことが判明しました。「償還払い」「保険給付の一時差し止め」「3割負担」それぞれ2,428人、86人、10,335人となっており、滞納期間が2年以上と長期に及ぶ高齢者が多いことがわかります。
(抜粋ここまで)
もっとも最近のデータ
介護保険を滞納、差し押さえ受けた高齢者が過去最多の1万3371人 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞) 2017年6月1日 https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170601-OYTET50023/
より抜粋
介護保険料を滞納し、市区町村から資産の差し押さえ処分を受けた65歳以上の高齢者が、2015年度に1万3371人で過去最多となったことが、厚生労働省の調査で分かった。
15年度からは、低所得者の保険料を軽減する仕組みが強化されたが、保険料自体も上昇しており、なお負担感が重いようだ。
全1741市区町村のうち、3割の564市区町村で処分が行われた。14年度の1万118人から32%増加し、調査を始めた12年度以降で最も多かった。
~中略~
15年度中にこのペナルティーを受けた人は1万447人にのぼった。14年度までの2年分の滞納額は591億円だった。
滞納で差し押さえが増える背景には、介護保険料の高騰がある。高齢化で介護サービスの需要が増え、65歳以上の保険料は全国平均で、制度が始まった2000年度の月2911円から15年度は5514円まで上がった。25年度には、8165円まで跳ね上がる見込みだ。
(抜粋ここまで)
しかも、国民健康保険料と異なり、生活保護を利用しても負担がゼロにはなりません!
これを進めているのは、どアホノミクスだ、株価連動内閣だ、内部留保がバブルを超えた(財務省の法人企業統計によると、2015年度は377兆8689億円と前年度から約23兆円増加し、4年連続で過去最高を更新し)だなどと浮かれている安倍政権です。
消費税の方が総額が高くなるくらいまで法人税を下げ続け、経団連や企業だけを儲けさせ、非正規雇用率を4割からさらに増やし続け、弱者の首を絞めに絞め続け、たった人口比2割の支持者だけのための政治が終わるのが早いか、自死などで弱者が死に絶えるのが先か、 故小田実さんでなくとも、『これは「人間の国」か―西方ニ異説アリ』と言いたくなります。
最新記事
すべて表示高齢者が入院した場合、病状以外には、医療費負担を心配されるケースが見受けられます。 病院にいる相談員が、何も言わなくてもすべての手続きを進めてくださればいいのですが、身寄りのない人の場合以外では、家族や身元引受人が相談をしないと伝えてくれない場合もあります。...
評価の厳密な信ぴょう性は定かではありませんが、物差しとしては使えると思いますので、各地域、詳細は、元サイトでご確認ください。 IターンやUターンをお考えの方は、全国版で、その地域の住み心地の確認材料としても使えるのではないでしょうか。 シニアにやさしい街 総合ランキング...
街で売っているエンディングノートは薄い冊子のように思えます。 例えばコクヨのエンディングノートは64ページしかありません。 こんなに薄ければ簡単に書けると思いますよね? と ころが、その中身は、相続にあたる(有価証券・銀行口座・不動産やその他資産・借入金・ローンなど)だけで...